あいえすLab

自分と誰か用の備忘録。

Nexus7(2012)にAndroid7をインストールする【ブートローダアンロック&TWRP導入編】

どうも、すまふぉんです。

前回の記事を見ていない方はこちらから↓

aiesugadget.hatenablog.com

今回は、ブートローダアンロックとカスタムリカバリのTWRPを導入していきます。

以下の記事を参考にしました。

qiita.com

丁寧に方法を書いてくださった方に感謝申し上げます。

 

元に戻したいときや、文鎮化してしまったときに復旧できるように、ファクトリーイメージをダウンロードしておきましょう。以下のサイトの"nakasi"For Nexus7(Wi-Fi)という項目からダウンロードできます。

developers.google.com

Fastbootモードにいる場合は、そのままにしておきます。

Fastbootモードにいない場合は、Nexus7の電源を切り、電源と音量小のボタンを同時長押ししてこの画面にします。

PCに接続して、念のためコマンドプロンプトでfastboot devicesを実行します。

文章が出てきたら成功です。文章が出なかったりエラーが出た場合は前回の記事を見てplatform-toolsやドライバがインストールされているか確認してください。

次に画面に表示されているLOCK STATEを確認します。

LOCK STATE - LOCKEDの場合は、次のステップに進みます。

LOCK STATE - UNLOCKEDの場合は、TWRP導入のステップまで進みます。

1.ブートローダアンロックの実行

まずは公式ROM以外のROMを動作させるためには、ブートローダのロックを解除する必要があります。ブートローダは基本的にセキュリティ上の観点から公式ROM以外動かないようにロックされており、カスタムROMがインストールできない状態になっています。そのロックを解除します。

ブートローダアンロックを実行すると全てのアプリやそのデータが削除されます。必要なデータは必ずバックアップを取ってください!もちろん自己責任です。

コマンドプロンプト

fastboot oem unlock

と入力します。

FAILED (Write to device failed (no link))というエラーが出てくるかもしれませんが、その時は一度ケーブルを抜き、fastboot oem unlockを実行してからケーブルを繋ぐとできるかもしれません。(自分はこの方法でできました)

するとNexus7にこんな画面が表示されます。

Yesの部分が青くなっているので一回電源ボタンを押します。するとアンロック作業が始まります。

もう一度言いますが、アンロックするとデータが消えます。バックアップを取りたい方は音量ボタンでNoを選択してアンロックをキャンセルしてください。

コマンドプロンプトにOKAYと表示されていて、以下の写真のようにLOCK STATEがUNLOCKEDになっていればOKです。

2.TWRPの導入

次に、カスタムリカバリのTWRPを導入していきます。

Wi-Fiモデルと3Gモデルで導入するTWRPのファイルが違うので気を付けましょう。

PRODUCT NAMEとVARIANTがgrouperであればWi-Fiモデル、tilapiaであれば3Gモデルです。

自分のNexus7は”grouper”なので”grouper”のTWRPをダウンロードします。

twrp-3.6.1_9-0-grouper.img(Wi-Fi)

dl.twrp.me

twrp-3.6.1_9-0-tilapia.img(3G)

dl.twrp.me

このような表示が出てきたら保存をクリック

ダウンロードされたらファイルがあるディレクトリに移動して、上のバー(ダウンロードフォルダにある場合はPC>ダウンロード>)をクリックし、cmdと入力します。するとコマンドプロンプトが開くので、そこに

fastboot flash recovery twrp-3.6.1_9-0-grouper.img

と入力します。(Wi-Fiモデルの場合。3Gモデルの場合やファイル名を変更している場合はtwrp-3.6.1_9-0...の箇所を適宜置き換えてください)

FAILED (Write to...というエラーが出た場合は一旦ケーブルを抜きコマンドを実行してから再度接続してください。

コマンドプロンプトにOKAYと表示されたら、音量ボタンを使いRecovery Modeを選択して電源ボタンを押します。

Nexus7にこのような画面が出てくるので、チェックボックスをオンにして青い矢印を右にスワイプします。

この画面になればTWRPの導入は完了です。

 

次回「ROMインストール編」に続きます。